Categories: 副業

物販の原価率とは?計算方法や利益率との違いを解説

物販ビジネスで利益を増やしていくためには、原価意識を持ちつつ販売価格を設定することが大切です。過去のデータや自身の経験に基づいて、どのタイミングでどのくらいの販売価格を付けるのかを決定しなくてはなりません。

売上が大きくなったとしても、原価の割合が大きければ利益が少なくなります。今回は原価率の計算方法や利益率との違いについて、詳細を見ていきましょう。

メディアの内容を動画でも詳しく解説してますので参考にしてください!

物販の原価と原価率

まずは、物販の原価と原価率について解説します。

原価とは

仕入れ価格・梱包材代・人件費・加工代・家賃光熱費・配送費など、商品を作るために必要な費用を合計したものを“原価”と呼びます。

原価に利益を足したものが販売価格となり、計算式は以下のとおりです。

  • 販売価格=原価+利益

つまりは、原価の割合が少なくなるほど利益の割合が増えるというわけです。なお、原価は商品の仕入れ価格と同一ではありません。

原価を正確に把握しておくことで、原価率・利益率がどれくらいなのかを知ることができます。人件費などのコストを極力抑えることで、原価率を下げることができるでしょう。

◇原価率とは

原価率とは、販売価格に対して原価が占める割合のことを指します。原価率から販売価格を求める際には、以下の計算式を使用します。

  1. 原価率=原価÷販売価格×100
  2. 販売価格=原価÷原価率

2種類の計算式を提示しましたが、1・2のどちらを使ってもかまいません。

例えば、原価が3,000円で販売価格が10,000円の場合、原価率は30%となります。先ほどの計算式に当てはめると、以下のようになります。

  1. 30%(原価率)=3,000円(原価)÷10,000円(販売価格)×100
  2. 10,000円(販売価格)=3,000円(原価)÷30%(原価率)

これらの計算式を用いながら、理想の原価率・利益率を実現できるよう、戦略的に価格設定を行ないます。


原価率と利益率の違い

続いては、原価率と利益率の違いについて見ていきましょう。

原価率とは、先述のとおり“販売価格に占める原価の割合”のことです。対して、利益率は“販売価格に占める利益の割合”を指します。

それぞれ、以下の計算式を用いて求めることができます。

  1. 原価率=原価÷販売価格×100
  2. 利益率=利益÷販売価格×100

例えば、販売価格:1,000円、原価:700円、利益:300円という商品があったとき、計算式に当てはめると以下のようになります。

  1. 70%(原価率)=700円(原価)÷1,000円(販売価格)×100
  2. 30%(利益率)=300円(利益)÷1,000円(販売価格)×100

なお、利益率と原価率は足すと100%になることを覚えておきましょう。

利益率が高い商品を売ることが重要

物販ビジネスでしっかり稼ぐためには、売上だけを見るのではなく、利益率の数字をチェックすることが大切です。

例えば、月の売上が100万円のAさんと、50万円のBさんがいたとします。一見するとAさんのほうが稼いでいるように見えますが、その実態は以下のようになっています。

Aさん:売上100万円、利益率10%、利益10万円Bさん:売上50万円、利益率40%、利益20万円

利益率の違いにより、AさんよりもBさんのほうがより多く稼いでいることがわかります。

利益率を計算しておくことで、実際に利益が出ている商品を把握することが可能です。ただし、利益率だけでなく回転率(商品を仕入れてから販売されるまでの速さの指標)の高さも重要ですので、日頃からチェックしておきましょう。

原価率を低くして利益率を高くする工夫

原価率と利益率の計算方法を理解したら、日々の仕入れ・販売で有効に活用していきましょう。利益率を高くするには、以下のポイントを意識してみてください。

商品をできるだけ安く仕入れる

原価率を低くするために、商品を安く仕入れられるよう尽力してみましょう。Amazonやメルカリで商品を見つけづらいなら、海外の仕入れサービスを利用するのもおすすめです。人件費が安い中国の通販サイトのほうが、国内で仕入れるよりも仕入れ値が安いケースもあります。

その他には、小売業者から仕入れるのではなく、卸売業者からの仕入れを検討してみるのもよいでしょう。「まとめて購入するので安くしてもらえませんか」と交渉して価格を下げるのも一つの手段です。

商品に付加価値を付ける

コンビニエンスストアでペットボトルのお茶を購入しようとしたときに、ついついおまけの付いているお茶を手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか。

販売戦略の一つとして、商品におまけを付けてお得感を演出する方法もあります。原価が安い商品でも、おまけが付いていることに惹かれて購入してもらえることがあるのです。

インターネットショップのコンセプトを決めたり、キャンペーンを実施したりすることで、同じ商品を販売しているライバルとの差別化を図ることができます。

まとめ

原価率と利益率の計算方法を覚えておくと、商品の仕入れや価格設定に役立ちます。商品の仕入れルートを増やして安く仕入れられるようにしたり、キャンペーンなどの付加価値を付けて呼びこんだりすることで、原価を安く抑えながらも収益アップを狙えるでしょう。

物販で継続して利益を出していくためには、原価率や利益率を含め、数字の意味を理解できるようにすることが重要です。大まかに販売価格を決めるのではなく、その価格に設定した理由を説明できるようにしておきましょう。


代表 田村浩

1986年生まれ。福岡出身。大学卒業と同時に2009年に上京。大手ITメーカーで営業として働きながら、2015年2月から副業で物販ビジネスを始める。同年4月には第一子も生まれ1児の父となる。これからは自分が大黒柱として家計を支えばければならないという思いに感化されつつ、大学卒業当時から目標として掲げていた「30歳までに独立起業」を意識し始める。その後必死に独立起業の夢の実現に向けて副業として物販事業を拡大。2015年7月には初めて副業収入で月収100万円を達成し、物販ビジネスを始めて丸1年後の2016年2月に初めて副業収入として月収200万円を達成する。そして晴れて2016年12月に退社。2017年1月に法人設立を果たす。この経験を活かしサラリーマンや主婦が副業で稼ぐ力を身につけるための情報を得る場所として当サイトの運営を開始し、様々な副業情報や、Amazon物販で稼ぐための情報を発信中。